大船山~第二章~
モナにお家の自宅警備をさせ、4:00長者原集合、仮眠をとってから今水登山口6:30スタートしたが度重なるコースミスでもなんとか11:08大船山登頂。(詳しくは『大船山~第一章』をお読みください)
ちなみに御池のほとりに行く分岐です。

大船山頂から東尾根へ行くとこの古い小屋の跡地があるのでそこを右に下ります。
シャッターチャンスを今かと待ち構えていると・・・、
むむむ!!!御池の大岩に人が沢山登っているではないですか?!

これではせっかくの風景写真が。。。
私の周りにいるカメラマンも口々にボヤいていました。時代なんでしょうかね?ちょっと前までは岩に登る人なんていなかったのに、とても残念です。

ちょっとここで山についての昔話をさせていただきます。(ただの持論ですw)
昔から山頂の火口湖に対する信仰が深かった日本人。
山頂の池の霊水が源となり、そのおかげで山麓一帯の五穀が良く育つと言われていた。昔の人たちは霊山へ雨を願い、豊作を報告し感謝し、そしてこれからの豊作を祈って一年に何回か足を運んだ。そして霊水のそばには護法岩という大きな岩が見守ってくれている。
つまり、その大きな護法岩に土足であがっているということになる。けしからん。必ずバチが当たりますよ?
ですので、白滝の常連様は決して登ることのないようお願い申し上げます。

一時間半くらい粘って何枚かはいい写真が撮れたような感触でしたが、下山の時間です。
下山が最近苦手になってしまっているので早めに出発。
12:30下山開始。
ロープがある急登をまた帰らなければいけない。憂鬱。本当に憂鬱。と考えた瞬間、
「いいぞ、がんばれドラゴンズ~♪燃~えよドラゴンズ~♪」
わけわかんねぇw

上りより下りのほうが気持ちには余裕があるのでカメラを準備し気になったらパチリ!




では続きはまた明日。
おやすみなさいませ。