サクラ〜
2024.04.12
こんにちは。
筋湯温泉の桜たちは風に煽られながらもその美しい姿を絶やさずに頑張って咲いています。
もう少し頑張って欲しいですね。
ウチの全く旅館に寄りつこうとしない看板(?)犬とお昼休みに散歩に出かけると色んなところで春のお花を目にするようになりました。
こちらはみなさまご存知であろうタンポポ。春ですね〜
こちらはザックリと言えばスミレ。多分ですが、タチツボスミレだと思います。タチツボスミレは比較的どこにでもあるスミレの仲間です。
カタバミ。私の地域ではスイバと呼んでいたような…。カタバミはよく家紋に使われているこの二つに割れた葉っぱのことです。家紋によく使われる理由は雑草の中でも強くて枯れないことから子孫繁栄や縁担ぎとして用いられるようになったといわれているそうです。
有名なのは水戸黄門の助さんの家紋が丸に剣出片喰(まるにけんかたばみ)です。白滝もこれでなんですよ。
ミミナグサ。ちっちゃくて気をつけてみないと見落としそうです。
ヒメオドリコソウ。ホトケノザによく似てますが違います。横向いて花が咲くのがヒメオドリコソウです。
これはよくわからないです。キランソウ?多分です。もしそうならジゴクノカマノフタと呼ばれていて『地獄に行きそうになっても窯の蓋が閉じて死者を通さない』ってくらい何でも効く薬草らしいですよ笑
これがなんともわからない花なのです。Google先生に聞いても判別不能。カキドオシ?トキワハゼ?どなたか、教えてください!!
あ?こんなところにも?あんなところにも?と毎日発見だらけです。